カヤック作り1日目
アーキテック社よりレーザパズルカヌーがやってきました。

こんな感じで、ベニヤ板とボンド綿テープ等が入った箱が2つ。
さてベニヤはこんな感じでレーザーカットされてます。ベニヤは全部で16枚!!。
なんか燻製の臭いがしますよ。レーザーで焼かれて、燻された様な臭いがするんでしょうね。

ボンドとかが入っていた箱の中身はこんな。

カットされた部品を、プラモデルを作る感覚ではずしていきます。

だいたい1時間ぐらいで全部はずし終えました。
部品番号ごとにまとめます。
取りはずした部品はかなりありますね~~(汗)。

こんな感じでくっつけていくみたいです。

ボンド2種類を混ぜて使います。

しっかり、ハカリで計って、紙コップで混合します。
混合比率は 主剤 1 : 硬化剤 0.1~0.15。

気合入れてやってましたが、やっぱ疲れる。
今日はこのくらいにしとこう。
日曜日には、ある程度の形がみえるようにはしたいですね。
手袋をせずにボンドをさわったら、手がこんななっちゃた~(マギー審司風で)。

かなりしっかり洗ったんだけど、なかなか落ちません(汗)。
次回からはしっかり手袋しよう。
by ryujio42 | 2008-09-04 23:08 | カヤック作り | Comments(16)

山麺さんも変なの仕入れましてね~。
これでもプラモ少年だったんで、組み立てに参加したいっつす。
しかし、結構部品数が多いんですね・・・
日曜日に見に行こうかな?
電動工具等なら、ほとんど揃っているので何なりとどうぞ。

部品点数もかなり多そうで、組み立てるのも楽しそうですね^^
でもですね・・・沈まないようにしっかり組み立ててくださいね(笑)
先が楽しみっす!
これって、水に浮かべて乗るためのもの?
それとも模型みたいに飾るのが目的?
いや、どう考えても「模型」なので、まさか・・・と思いまして。
でも、飾るにしては大きすぎるし、やっぱり乗るためと考える
のが自然でしょうし。
カヤックのシーズンって大体いつくらいまでなんですか?

どれほどの強度があるのでしょう?
また推進式しなくちゃね。
プラモデルカヤックじゃなくてレーザーパズルカヌーですよ(笑)。
けっこうユーザーもいるみたいで、その方々が作ったカヤックは見事なものが多いんですよ~。
僕が買ったもののタンデム艇をこんなにキレイに作ってる人もいます。
http://www.synapse.ne.jp/archi-tech/canoe/mycanoe072.htm
クサビ作りを手伝ってくれませんか?。
いつか作ってみようかと思っているなら、一度見といたほうが良いですよ。
日曜日お待ちしてますね。
クサビ作り、手伝って~~~~。
電動工具、実は我が家にも揃っているんですよ~。
でもあんまり出番はないかもです。
>でもですね・・・沈まないようにしっかり組み立ててくださいね(笑)
痛いところをついてくるね~~。
たぶん・・・・・なんとか浮いてくれるものは作れるでしょう(汗)。
もし沈んだら、禄太郎さんが言うようにオブジェにします(泣)。
し、失礼な・・・・・(笑)。
ちゃんと浮いて、なおか~つ安定性・直進性にすぐれたカヤックなんですよ。
ちゃんと作ればですが・・・・・(汗)。
カヤックは1年中良いと思いますよ。
冬場は、防寒具着て、絶対に沈しないようにしないといけませんが!!。
工業用ボンドで接着するので、強度はそこそこあると思います。
あの競艇の船も材質はベニアらしいんですよ~。
推進式やりますよ~。
今度は、船が沈むのを期待してギャラリーがこの前より多いかも(笑)。
カヤックの世界は、まったくわからないので
面白いなぁ

yamamenさんだけには使えないですね。
まじ、しゃれになりません。
でも、だんだん、海の男にのめりこんできましたね。
来年、遊びに行ったときには、ぜひクルーザーに乗せてください。
アロハシャツと海パンで、カジキマグロ釣りにいきましょう。

以前、文ちゃんが組み立て式のカヌーがどうのって言ってたのは
これのことなのかなぁ。
海に浮かぶのを楽しみにしてますね~。
僕も分らないことばかりです(汗)。
ぼちぼt作っていきますね。
沈めばいいのに・・・・・心の声ですか?。
今作ってますが、実際沈んでしまいそうです。
子供に見せたら、「これほんとに浮くと?。ま~頑張って」と・・・・・(汗)。
来年hoshizouさんが来た時に進水式やりましょうか。
楽しみにしていてください。
沈むかもしれませんが(笑)。
このカヤックを作ってる会社、アーキテックは鹿児島にありますので、文ちゃん知ってたのかもしれませんね。