2006/10/10(水)
牧師さんの
日帰り下道1000kmツーリング第二弾に触発され、山陰日帰りをやろうと思っていたのですが、前回の西海ツーリングの400キロが堪えたのと、せっかく行くなら余部鉄橋も見てみたい。
ちょうどいいところで、休みが取れたので行ってきました。
仕事が終わってゆっくり寝て、2時に出発しようと思っていたのですが、遠足前日の子供と同じでなかなか眠れません。
もう行くべ! と、1時に起きなんだかんだと用意をして出発です。
またですか? と思う方も多いと思うますが、やっぱり景気づけに元祖長浜屋へ。

おいしかったんですが、腹がいっぱいになり、替え玉1個しかできなかったです。
ま~これが普通なんでしょうが・・・・。

元祖長浜屋を2時に出て、まずは温泉津温泉を目指します。
国道3号をひた走り、3時過ぎに関門トンネルを通過、その後、国道2号線を走ります。
いつもは、トンネル出たところはかなり混んでるんですが、この時間はスイスイですね~。
埴生あたりから、嘉川あたりまでは、ちょっと走りにくいですね。その後は自動車専用道路になり、高速道路に入ってしまったか思うほどの道で、トラックは80キロオーバーでがんがんとばしてます。あっという間に国道9号との分岐の小郡へ。
国道9号も山口バイパスは2~3車線の道で、ほとんど車も走ってない状態でガンガンいけます。やっぱ、歴代総理大臣が多い県です。
道が良い!。
国道376と分岐したあとは、くねくね山道に入ります。昼間だと楽しいんでしょうが、夜はどうしてもゆっくりしか走れません。てか、「昼間もやろ~」とツッコミを入れられそうですが!。
高度もあがり、かなり寒くなってきました。道路上の温度計では13度とでてますが、Tシャツと冬用ジャケットでは震えがでてきました。
道の駅長門峡で、休憩し服を着込み、アンダータイツをはきました。
ここで、4時50分です。福岡(博多)からだいたい3時間とみていいですね。
しか~し、牧師さんの1000キロツーで半そでで過ごしたMAUちゃんは凄すぎる。ぼくも、けっこう脂肪とゆう防寒着を身に着けてるんですが、とてもじゃないです。
この国道9号、たいようさんが「80キロ以上でガンガンとばすトラックがいる」と教えてくれたんですが、まさにそのとおりでした。荷物もけっこう積んでるんですが、登り以外はほんと、とばしますね~。
速いトラックの後ろをついて走り、なんとか6時に益田着です。
道の駅「ゆうひパーク三隅」でコーヒーブレイク。ここで6時半です。
海の景色がいいです。

ここで、野宿してるツアラーが2人いました。海沿いは山に比べると格段に暖かいです。
浜田市を朝の通勤時に通過するので、渋滞にまきこまれると思っていたのですが、ここもまさに高速道路といわんばかりの、自動車専用道路でスカッとクリア。
前回の給油時から390キロ走ってたので、給油しました。
16Lのタンクなんですが、15.6Lも入ってしまいました。危ね~、ガスケツ寸前!。
16L*30キロ(燃費)で450キロは余裕で大丈夫だろ~と思ってたのですが・・・。
これで、今回のツーリングは
早めに給油するべしと決めました。
8時に温泉津温泉に到着です。鄙びた温泉街です。好きやね~この雰囲気!。

元湯に入ります。ここは5時半から開いてるのでいいです。

入湯料300円を払い脱衣場へ。いいでしょ~。

お湯は筌の口温泉と似てます。温度もちょっと高めです。
風呂に入ってたら、バイクで日本一周後、自遊人という雑誌の
温泉パスポート
で再度、温泉を周ってる方といっしょになりました。
めっちゃ羨ましいぞ~。
気持ちよく温泉に入って、次は出雲大社を目指します。
海沿いの国道9号を快適に走り、9時40分に到着です。まずは
禄太郎さんのマネを。

出雲大社の大しめ縄です。ほんとでかいです。

お金がいっぱい詰まってます。これは思い切り投げ込まないと入りません。

こちらが本殿です。ここは2礼4拍手1礼でお参りするそうです。
大分の宇佐神宮と同じですね。詳しくは
こちらを。

出雲に来たらこれを食べないかんめ~てなことで、「かねや」へ。出雲大社御用達のおそばやさんとのこと。

やっぱ割子そばでしょう。

まさに手打ちといわんばかりに、麺の太さがまちまちです。
おいしかったか?と聞かれると、ビミョ~なとこですね。630円で名物を食べれるてなことで良しとしましょう。
けっこう芸能人も来てるみたいですよ。
ここまでの軌跡は
こちらです。
トラックデータがオーバーフローして、家から山口あたりまでのデータは消えてます。